スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Aromacolorgy 芳香・色彩心理学 - 2015.07.18 Sat
aromachology
芳香を意味するアロマ(aroma)と、心理学のサイコロジー(psychology)を組み合わせた造語
芳香の生理・心理学を示し、アロマセラピー学会でも盛んに研究発表が行われています。
aromacology
aromachologyに生態学を意味するエコロジーecologyを合成したことば
人間環境のなかに香りを取り入れ、その香りがもつ効果を応用するもの
1986年ニューヨークの嗅覚(きゅうかく)研究財団の研究員であるアネット・グリーン
Annette Greenによって提唱された造語
(以上の情報はコトバンクより、詳細は調べてみましたが、はっきりしていません。)
色彩応用医学 にアロマの分野があります。今年その講座を開く予定にしていますが
その講座名をずっと考えていました。色彩応用医学の色彩による心身の状態を把握し
治療に応用するノウハウとアロマとを統合するための理論を構築しテキストも作成しているのですが
そのタイトルが決まっていませんでした。
それで、香りの科学の本を読んでいてアロマコロジーという言葉が出てきましたので
早速、ネットで調べてみると上記の内容が出てきてというところです。
そこで、私はこのaromacologyにさらに色彩心理の要素を含めた造語として
Aromacolorgyを考えました。香と色彩心理を合わせた造語です。
日本語では芳香・色彩・心理学ということになります。
この中にはパーソナルな作用だけでなく、環境への作用なども含まれます。
読み方は、、、皆様にお任せいたしますが、一応əróʊmə kˈʌlɚdʒiアロマカラジー
になるのかな、、、カタカナにするとなんだかぁ~~~ですね。
Aromacolorgy 講座 年内になんとか実現したいと思っています。
ご期待ください。
芳香を意味するアロマ(aroma)と、心理学のサイコロジー(psychology)を組み合わせた造語
芳香の生理・心理学を示し、アロマセラピー学会でも盛んに研究発表が行われています。
aromacology
aromachologyに生態学を意味するエコロジーecologyを合成したことば
人間環境のなかに香りを取り入れ、その香りがもつ効果を応用するもの
1986年ニューヨークの嗅覚(きゅうかく)研究財団の研究員であるアネット・グリーン
Annette Greenによって提唱された造語
(以上の情報はコトバンクより、詳細は調べてみましたが、はっきりしていません。)
色彩応用医学 にアロマの分野があります。今年その講座を開く予定にしていますが
その講座名をずっと考えていました。色彩応用医学の色彩による心身の状態を把握し
治療に応用するノウハウとアロマとを統合するための理論を構築しテキストも作成しているのですが
そのタイトルが決まっていませんでした。
それで、香りの科学の本を読んでいてアロマコロジーという言葉が出てきましたので
早速、ネットで調べてみると上記の内容が出てきてというところです。
そこで、私はこのaromacologyにさらに色彩心理の要素を含めた造語として
Aromacolorgyを考えました。香と色彩心理を合わせた造語です。
日本語では芳香・色彩・心理学ということになります。
この中にはパーソナルな作用だけでなく、環境への作用なども含まれます。
読み方は、、、皆様にお任せいたしますが、一応əróʊmə kˈʌlɚdʒiアロマカラジー
になるのかな、、、カタカナにするとなんだかぁ~~~ですね。
Aromacolorgy 講座 年内になんとか実現したいと思っています。
ご期待ください。
スポンサーサイト